
よっしゃ!ヘッダー画像か。Webサイトの顔みたいなもんだよな。かっこよく作りたいぞ!



重要だ。



どんなサイズで作ればいいんだ?レスポンシブデザインとかって聞いたことあるけど。



はい、ヘッダー画像はWebサイトの印象を大きく左右する重要な要素です。サイズについては、レスポンシブデザインに対応するために、いくつかの方法があります。まずはその点から見ていきましょう。
目次
1. ヘッダー画像のサイズ設定
- 基本サイズ: 1920×1080ピクセル(16:9比率)
- 解像度: 72ppi
- カラーモード: RGB
- 複数サイズの用意:
- デスクトップ用: 1920x1080px
- タブレット用: 1024x576px
- モバイル用: 640x360px



へえ、3つのサイズを用意するのか。大変そうだな。



アートボードで効率化できる。



アートボード?それって何だ?



アートボードを使うと、1つのファイル内で複数のサイズのデザインを管理できます。以下の手順で設定できます。
2. アートボードの活用
- ファイル > 新規 > アートボードを選択
- 複数のサイズのアートボードを作成
- 各アートボードでデザインを調整
- ファイル > 書き出し > アートボードを書き出し で一括書き出し



なるほど、これは便利そうだな。じゃあ、実際のデザインはどうすればいい?



ヘッダー画像のデザインには、いくつかのポイントがあります。以下の要素を考慮しながらデザインしていきましょう。
3. ヘッダー画像デザインのポイント
- 背景画像の選択: サイトのテーマに合った高品質な画像を使用
- オーバーレイ: 背景画像の上に半透明のレイヤーを重ねて、テキストの可読性を向上
- タイポグラフィ: サイトのタイトルや簡潔なキャッチフレーズを配置
- ロゴの配置: 適切な位置にロゴを配置
- コントラスト: 背景と文字のコントラストを確保
- 余白: 適切な余白を設けて、視認性を向上



おお、結構考えることが多いんだな。でも、文字が読みにくくならないか心配だぞ。



テキストの可読性が重要。



その通りです。テキストの可読性を確保するために、以下のテクニックを使うことができます。
4. テキストの可読性を高めるテクニック
- テキストシャドウの追加: レイヤースタイル > ドロップシャドウ
- テキスト背景の追加: 半透明の四角形をテキストの背後に配置
- コントラストの高い色の使用: 背景とテキストの色のコントラストを確認
- フォントの太さの調整: 太めのフォントを使用
- テキストのサイズ調整: 各デバイスで読みやすいサイズに設定



なるほど。これで読みやすくなりそうだ。他に気をつけることはあるか?



ファイルサイズの最適化。



はい、Webサイトのパフォーマンスのために、ファイルサイズの最適化は重要です。以下の手順で最適化を行いましょう。
5. ファイルサイズの最適化
- 適切な画像形式の選択: JPEGやWebP形式を使用
- 圧縮レベルの調整: 画質とファイルサイズのバランスを取る
- プログレッシブJPEGの使用: 読み込み中でも表示されるように
- 不要なメタデータの削除: ファイル > 書き出し > Web用に保存(レガシー)で設定



よし、これで最適化もできそうだ。実際に作ってみるのが楽しみになってきたぞ!



実践が一番。



その意気込みは素晴らしいですね。次回は、これらのテクニックを使って実際にヘッダー画像を作成する過程を、step by stepで見ていきましょう。グーとタラと一緒に、Photoshopでのヘッダー画像デザインスキルを磨いていきましょう。