
おいグー、Illustratorの画面開いたぞ。でもなんか色んなものが表示されてて、どれが何だかさっぱりわかんねーよ。



落ち着いて。一つずつ見る。



お、珍しく長く喋ったな。じゃあ教えてくれよ。



そうですね。Illustratorのインターフェースは最初は複雑に見えますが、主要な部分を理解すれば使いこなせるようになります。では、順番に見ていきましょう。
目次
Illustratorのインターフェース主要部分
1. アプリケーションバー
画面の最上部にある細い帯です。



ああ、いつものメニューがある所か。



うん。ワークスペースの切り替えもここ。
- 左側:ファイル操作やツール設定などの基本的なメニュー
- 右側:ワークスペースの切り替え、検索機能など
2. ツールパネル
通常、画面の左側にある細長いパネルです。



おお、なんかいろんなアイコンがずらっと並んでるやつだな。



描画や編集のツール。よく使う。
主なツール:
- 選択ツール(黒矢印)
- 直接選択ツール(白矢印)
- ペンツール
- 文字ツール
- 図形ツール(長方形、楕円など)



へえ、これ全部覚えなきゃダメなのか?



徐々に。使いながら。
3. コントロールパネル
画面上部、アプリケーションバーの下にある帯状のパネルです。



ここには何が表示されるんだ?
- 選択しているオブジェクトやツールに応じて、関連する設定が表示されます
- 例:オブジェクトのサイズ、位置、色などを素早く調整できます
4. アートボード
中央の大きな白い領域です。



ここが実際に絵を描くところってことだな。



そう。キャンバスみたいな。
- 実際のデザイン作業を行う領域
- 複数のアートボードを作成可能(異なるサイズのデザインを1つのファイルで管理できる)
5. パネル
通常、画面右側にまとめられています。



うわ、ここにもいろいろあるじゃねーか。これ全部必要なのか?



必要に応じて使う。カスタマイズする。
主要なパネル:
- レイヤーパネル:オブジェクトの重なり順を管理
- カラーパネル:色の選択や作成
- スウォッチパネル:よく使う色を保存
- 整列パネル:オブジェクトの位置揃え
6. ステータスバー
画面の最下部にある細い帯です。



ここには何が書いてあるんだ?
- 現在の表示倍率
- ファイル情報
- ズーム調整ツール
インターフェースのカスタマイズ



なんか使いづらい部分があるんだけど、これって変更できないのか?



できる。ウィンドウメニューから調整。
- パネルの配置を変更
- 使用頻度の低いパネルを非表示に
- カスタムワークスペースの保存も可能



そうですね。自分の作業スタイルに合わせてインターフェースをカスタマイズすると、より効率的に作業ができるようになります。慣れてきたら、少しずつ自分好みの環境を作っていくといいでしょう。



へー、なんかだんだんわかってきたぞ。でもまだ覚えることいっぱいありそうだな。



焦らず。一つずつ。



そうだな。よし、ちょっと描いてみるか!



その意気です!実際に使ってみることが一番の上達への近道です。次回は、これらのインターフェース要素を使って、簡単な図形を描いてみましょう。グーとタラと一緒に、楽しみながらIllustratorのスキルを磨いていきましょう。