
よっしゃ!IllustratorデータをPhotoshopで加工するんだな。どんなことができるんだ?



可能性は無限大。



へえ、具体的にどんなことができるんだ?教えてくれよ。



はい、IllustratorデータをPhotoshopで加工することで、ベクターデータの精密さとビットマップ処理の柔軟性を組み合わせることができます。具体的な方法と応用例を見ていきましょう。
目次
1. IllustratorデータのPhotoshopへの取り込み方法
1.1 コピー&ペースト法
- Illustratorでオブジェクトを選択
- 編集 > コピー
- Photoshopで新規ドキュメントを作成
- 編集 > ペースト
- スマートオブジェクトとして貼り付け



おお、簡単そうだな。でも、スマートオブジェクトって何だったっけ?



元データを保持。編集可能。
1.2 配置法
- Photoshopで、ファイル > 配置
- Illustratorファイル(.ai)を選択
- スマートオブジェクトとして配置



これならファイルごと持ってこれるんだな。便利そうだ。



そうですね。どちらの方法もスマートオブジェクトとして配置されるので、元のベクターデータの品質を保ったまま、Photoshopで様々な加工ができます。
2. Photoshopでの加工テクニック
2.1 フィルター適用
- スマートオブジェクトレイヤーを選択
- フィルター > (任意のフィルター)を選択
- スマートフィルターとして適用される



へえ、ベクターデータにもフィルターが使えるのか!



スマートオブジェクトの利点。
2.2 テクスチャの追加
- 新規レイヤーでテクスチャを配置
- ブレンドモードを変更(例:オーバーレイ)
- 不透明度を調整
2.3 色調補正
- 調整レイヤーを追加(例:色相・彩度)
- クリッピングマスクとして設定



おお、イラストにテクスチャを足したり色を変えたりできるんだな!



表現の幅が広がる。
3. 応用テクニック
3.1 部分的な写真合成
- Illustratorデータの一部をマスク
- 写真レイヤーを下に配置
- ブレンドモードで馴染ませる
3.2 3D効果の適用
- スマートオブジェクトを3Dレイヤーに変換
- 3D効果を適用(例:3D押し出し)
3.3 ブラシストロークの追加
- ブラシツールで新規レイヤーに描画
- ブレンドモードで馴染ませる



すげえ!イラストが立体的になったり、手描き感が出せたりするんだな。



創造性を発揮できる。
4. 注意点とコツ
- 解像度の確認:高品質な出力のために重要
- レイヤー構造の活用:効果の調整を容易に
- スマートオブジェクトの複製:バリエーション作成に有効
- 元データの保存:常にIllustratorファイルをバックアップ
- プレビューの確認:最終出力を想定して調整



なるほど。気をつけることもあるんだな。



慎重に。でも大胆に。



その通りです。IllustratorデータをPhotoshopで加工することで、両ソフトの長所を活かした表現が可能になります。実際に試してみることで、新しいデザインの可能性が広がるでしょう。



よし、早速試してみたいぞ!いろんな効果を組み合わせて面白いデザインを作ってみよう。



その意気だ。



素晴らしい意欲ですね。次回は、これらのテクニックを使って実際にIllustratorデータをPhotoshopで加工する過程を、step by stepで見ていきましょう。グーとタラと一緒に、クリエイティブな加工テクニックを磨いていきましょう。